健康福祉まつり2011 意見交換会

「中央区健康福祉まつり」を締めくくる意見交換会が11月28日に開かれました。開会挨拶の後、実施結果とアンケート集計結果の報告。続いて、各小委員会委員長から所感発表がありました。


【スタンプラリー小委員会】
消費生活展から消費者友の会が参加。この意義は大きい。
来場者の意見を聞く仕組みを作れなかったのが反省点。
団体紹介を積極的にしてもらいたかった。スタンプラリーの目的はそこにある。このことが参加者に徹底していなかったかもしれない。
集客をスタンプラリーに頼り過ぎないことが肝心。
景品を提供してくださった方々に感謝。
【広報小委員会】
ポスターは過去のものと違いが出るよう意識して制作した。
新たな試みとして新規参加団体のインタビューを事前に行い、公式ブログに掲載した。
当日の様子を写真、動画でご覧いただけるよう念入りに取材した。公式ブログのトップページに掲載している。
出展団体の方々にお願いがひとつ。ポスターの掲示を積極的に行って欲しい。
【ステージ小委員会】
舞台の天井を透ける素材に変えたところ、陽の光で舞台が明るくなった。特に午前中。
音響のアクシデントがあったが、ほぼスケジュール通りに進行した。出演者の協力があってスムースに進行出来た。
【安全小委員会】
ボランティアとして2団体が参加(「わかはや会」さん、「粋!活き江戸っ子くらぶ」さん)。ブース出展だけでなく、こういった参加方法もあると示してくれた。
ボーイスカウトの皆さんの巡回が有難かった。
出展者各位が自己ブース周囲へ気遣いしてくれた。
会場案内が十分でなかったと反省している。
----
この後、質疑応答がありました。
参加団体が増え会場が手狭になってきた。ブースの配置を考慮して欲しい。
A-4判ポスターの裏側。ステージの演目一覧が掲載されているが、それぞれの開催時間がわからない。
(回答:A-4判のポスターは印刷所に原稿を出す時点では時間割が決っていない。別紙チラシには掲載している)
売上げの集計を開示してほしい。
町会掲示板用にポスターを配布してほしい。
(回答:ポスターとは別にチラシを作っており、それを配布している)
ポスターに子供の描いた絵を使用した年度もあった。ぜひ、それを復活して欲しい。
まつり全体の会計報告を。
急病人があった場合を考慮し、隣接する聖路加病院をまつり当日の指定病院に出来ないか。
(回答:聖路加病院は救急指定病院なのでそれは難しいかと思う。まつりには医師会が参加しているので急病人対策を相談する)
以上。※回答記載の無いものは「来年度実行委員会にて検討」となります。
意見交換会後は場所を移して反省会(立食形式の懇親会)が開かれました。和やかな歓談の場になりました。


2011年のまつりは締めくくられましたが、来年に持越された課題もいくつかあります。さらに充実したまつりになるよう、当ブログは記事の掲載を続けますので取材依頼、寄稿がございましたらお願いいたします。(文責:広報小委員会 加藤)