fc2ブログ

参加団体PRをUPしました!!

皆さんの参加申込書に記載されている、参加団体PRを
この欄の右側にUPしました。

皆さんのまつりへの意気込み、日常活動への熱い取り組みが
よくわかります。

どうもありがとうございます。
広報委員会

白椿会からのメッセージ

 生け花の展示でいつも参加している、白椿会の代表、田中禮子さんからメッセージを
いただきました。

 白椿会は、様々な理由で障がい者の仲間入りをした人々でつくり上げたグループです。
 
 ヒトにとりまして「障がい」という言葉は何を意味するのか深く考えさせられました。

 障がい者の社会復帰といえばリハビリという言葉が連想されますが、リハビリテーションと
いう言葉の語源を辿ると、社会に堂々と胸を張って復帰するほどの意味ではなさそうです。
 
 地域で様々な障がい者と触れ合うにつれ、ヒトとして、日本人として当然備えていなければ
ならないものまでが、健常者との間で一線を画されていることに気づきます。そこで私達は、
日本人として自然に備えていなければならない素養のようなものの定着を考えました。
その第一歩として、茶道、華道、それに日常的に必要な食事に関連した料理を共通の
研修課題と致しました。
 
 以後20有余年、会員のニーズに合わせて研修活動を続け、相互の親睦と社会で自
信を持って生き抜く力を養ってきました。
 
 健康福祉まつりは、池田光伸先生のボランティア活動の一環として懇切丁寧なご指導を
頂き、自由花型で会員それぞれのセンスで参加しています。

          生け花 2       生け花 1

 
 会場を和らげる雰囲気作りができれば幸いです。


                                (文責:広報委員会)

平成26年度養育家庭(ほっとファミリー)体験発表会

子どもは家庭であたたかい愛情に包まれながら育てられることが望ましいのですが、
都内には、色々な事情で親と一緒に暮らすことのできない子供たちがいます。

家庭のぬくもりを必要としている子どもたちを、養子縁組を目的とせず、一定期間、
ご家庭に迎えて養育していただくご家庭(のことを、東京都では「ほっとファミリー」と
いう愛称で呼び、一人でも多くの子どもがほっとファミリーのもとで育つよう、
制度周知に努めています。

中央区では東京都と協力し、実際にほっとファミリーとなられている方の
子育て体験を聞くlことができる「養育家庭(ほっファミリー)体験発表会」を
「中央区健康福祉まつり2014」の中で実施します。どなたでも参加できますので、
ぜひ会場へお越し下さい。

日時: 平成26年10月26日(日) 午後1時~2時
場所: 中央区立教育センター 5階 視聴覚ホール
内容: 実際に里親をされている方の体験発表
     東京都の職員による質疑応答やビデオ上映も行っています。
問い合わせ先: 中央区立子ども家庭支援センター 「きらら中央」
           電話 03-3534-2103

                
                              (文責:広報委員会)

ふれあい食堂のメニュー

いつも大好評の、ふれあい食堂のメニューが決定しました。

海鮮定食 
鯖サンド
豚汁
ステーキ
焼き鳥
焼きそば
コーヒー、焼き菓子
生ビール、ワイン


ステーキ1  ビール2  ワイン1




今からワクワク、楽しみです。
                                      (文責:広報委員会)

銀座グレイスフルクワイアー

銀座グレイスフルクワイアーの練習にお邪魔してきました。

銀座グレイスフルクワイヤーは、ヤマハミュージックアベニュー銀座でゴスペルを習っているメンバーを中心に構成されたグループで、《歌うことで誰かの力になりたい》という思いから、現在は様々なイベントに参加されています。クワイアー1


ひとりひとりの声が重なり奏でるハーモニーはとても心地よく、体全体でリズムをとりながら、楽しそうに歌う姿に魅了されてしまいました。

クワイアー2


いつまでも聞いていたくなるような心地よさです。

クワイアー3

福祉まつり当日は30名くらいで、歌ってくださるとのこと!とっても楽しみですね!!
素晴らしい歌声、ぜひみなさんも聞きにいらしてください。
銀座グレイスフルクワイアー 野外ステージ 13:30~




☆銀座グレイスフルクワイアー チャリティーコンサートのお知らせ☆
「Ginza Graceful Choir Charity Concert 6th 」
~重ねよう歌を 届けよう歌を~
開催日:2014年10月4日(土)
開催場所:かめありリリオホール 開場13:15 開演13:45
前売り¥1,000 当日¥1,500 全席自由
〒125-0061 東京都葛飾区亀有三丁目26番1号 JR亀有駅南口下車徒歩1分
● 電車をご利用の場合 東京メトロ 千代田線(JR線直通)大手町から約25分
● バスをご利用の場合 京成バス JR新小岩駅 ⇔ JR亀有駅 東武バス JR三郷駅 ⇔ JR亀有駅
チケットご予約・お問い合わせ
TEL:050-3470-5790(銀座グレイスフルクワイアー)
E-MAIL:ggcggc2014@gmail.com

(文責:広報委員)



ヒップホップグループ Three×Seven 

ヒップホップダンスグループThree×Sevenの練習にお邪魔しました。

Three×Sevenは障害の有無に関わらず、体力増進と協調性を育むことを目的に、楽しみながら活動しているグループです。
スリーセブン1



ノリノリの曲に合わせて、楽しい振り付けから本格的な振り付けまで元気いっぱい楽しそうに踊っていました!!

スリーセブン2


当日は5歳~中学2年生の子供たち20名程で5曲ダンスを披露してくれるそうです。
スリーセブン3

一生懸命元気いっぱい楽しそうに踊る姿をみなさん是非見に来てくださいね!!
Three×Seven 野外ステージ 11:25~


(文責:広報委員)

NPO法人小児がん治療開発サポート(SUCCESS)による「小児がん講演会」が10月2日に

10月2日小児がん講演会チラシ 今年も健康福祉まつりに出展される、小児がんと闘う人・支える人のNPO法人小児がん治療開発サポート(SUCCESS)による
「小児がん講演会」が開かれます。
みんなで支えよう 小児がんの子どもたち~最高のケア・最良のキュアを求めて~」
10月2日(日)TKP銀座ビジネスセンター
入場は無料ですが、事前申し込み制です。 参加申込方法

活動記録
小児がんと闘うNPO法人SUCCESS(サクセス)のチャリティ・イベント 1月16日銀座

広報委員会 藤井俊公

「福祉を知ろう」をテーマにした出展団体 (3)

中央区身体障害者福祉団体連合会

21東京パイロットクラブ
  当クラブは10周年を迎え、新たなスタートにし、脳関連障害者の
  支援活動をPRする。
  テントで風船と折り紙を使い、少しでも来場者を増やし、活動の
  理解をしてもらう。

福祉センター保護者会
  手作り座布団、雑巾等、日用品、その他掘り出し物を数多く
  用意しお待ちしております。
  当日、皆さまに楽しんでいただけますよう、保護者一同
  頑張りたいと思います。

民生・児童委員協議会
  地域社会の子どもたちもお年寄りも、ハンディを持っている人も
  誰もが住みやすい思いやりのある安全なまちにするために、
  今年も民生・児童委員協議会では、車いす試乗体験コーナーを
  設けましたので、ご来場の皆さま多数のご参加お待ちしております。

さわやかワーク中央

スワンベーカリー銀座店
  スワンベーカリー銀座店は、今年で15年目に突入しました。
  6月13、14、15日に行った周年祭も大好評のうちに終了し、
  多くの方々にご来店いただきました。
  これからもスタッフ一同がんばりますのでよろしく
  お願いいたします。

レインボーハウス明石
  明石町にある複合施設の1階と5階にあります。1階は喫茶アラジン、
  5階は生活・活動スペースです。毎日おいしいパンを販売して
  いますので、ぜひお試し下さい。

中央区高齢者クラブ連合会

中央区シルバー人材センター
  シルバー人材センターとは、高齢者が元気で働くことにより
  地域社会とのふれあいを高め、いきいきとした生活を楽しむ
  ためのシステムです。
  活動の内容をお知らせし、会員募集とお仕事の依頼を
  お願いします。

社会福祉法人 シルヴァーウィング
  平成14年に開設いたしました中央区新富のシルヴァーウィングです。
  特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護、ショートステイを
  業務としております。日々のデイサービスでもそろばんを取り入れ、
  高齢者の脳の活性化を図っております。
  当日は、初心者から上級者まで楽しめるように実演指導も
  行いますので、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
  http://www.silver-w.jp/

マイホームはるみ
  マイホームはるみでは、ご利用者様の創作作品を出展いたします。
  日頃の活動の中で一つ一つ丁寧に作成されたものです。
  又、当日は、介護体験等を予定しております。是非ご覧下さい。

マイホーム新川
  ご利用者様の日頃の創作活動の作品を中心に出展いたします。
  きめ細かい個別作品、分担し 力を合わせて作製した合同作品等を
  是非ご覧下さい。

中央区立子ども家庭支援センター
  いろいろな事情で家庭で暮らすことができない子どもたちがいます。
  こうした子どもたちが、より家庭に近い環境で愛情に包まれながら
  暮らせるように、養子縁組を目的とせず、一定期間養育して
  いただく家庭が「ほっとファミリー」(養育家庭)です。
  ご興味のある方は、ぜひ養育家庭体験発表会へお越し下さい。

児童館
  中央区立の7つの児童館が集まって「ステンシルのペンケース」の
  工作コーナーを出展します。
  幼児さんから高齢者の方、障害のある方も作れます。

中央区社会福祉協議会
  社会福祉協議会の活動を始め、地域の福祉に関する活動をわかりやすく
  紹介します。来場者の方に参加してもらいながら、楽しく福祉について
  勉強してもらいます。
  ボランティア・区民活動センターのコーナーでは、中央区で活躍する
  登録ボランティア団体の活動をパネルで紹介します。ぜひご覧下さい。
  http://www.shakyo-chuo-city.jp/

中央区福祉保健部介護保険課
  介護保険についてわからないことがあるという方、介護について
  お悩みの方、介護保険課やおとしより相談センターの職員が
  お待ちしています。お気軽にご質問、ご相談ください。

中央区福祉保健部保険年金課

中央区福祉保健部福祉センター

「福祉を知ろう」をテーマにした出展団体 (2)

傾聴ボランティアグループ うさぎの会
  話をする相手がいない高齢の方が増えています。傾聴とは、
  ひたすら話を聴く活動です。私たちの活動を理解していただくため
  活動内容を掲出し、説明と案内をいたします。
  ぜひ、私たちのブースにお出かけ下さい。

純(ぴゅあ)

かぼちゃの花
  手作りマフィン販売、ならびに活動アピール

シニアとハンディの為のおしゃれを楽しむ会 シンデレラ
  私たちシンデレラは、“目の前にいる人を幸せに”をモットーに
  平成14年に設立。その時より中央区福祉まつりに参加し、このたび
  10回目を迎えました。
  日頃は、介護服のアドバイス・作成と、たんすに眠っている着物を
  リフォームし、ファッションショーとして発表しています。
  そしてファッションショーの最後には、シンデレラオリジナルの
  フラ盆ダンスが好評をいただいています。
  来年は10周年イベントを開催予定です。

日本障害者ダンス推進会
  障害者ダンス普及に貢献することを目的とし、営利を求めず競技や
  戦いを必要とせず、様々な障害を持つ方々とダンスを通じて共に
  楽しい時間を共有し、手と手をつなぐ輪を広げ障害者ダンスの
  普及推進活動を行っています。

アクセスチャリティーバザール
  物作りを通して、障害者の自律と社会参加を助ける為、テキスタイルの
  仲間を中心にグループを結成。作品展の企画、染色、紡ぎ、
  フェルトメーキング等のワークショップを開き、アートサポーターの
  育成と派遣を行っています。

築島散歩の会
  レインボーふきんを作成します。
  1/2cutのタオル(下縫い済み)に来場者に縫っていただきます。
  毎年いろいろな模様のふきんが出来上がります。
  12月に、にほんばし茶房、ほがらかサロンにXmasプレゼントします。

バリアレス・ハートギャラリー実行委員会
  バリアレス・ハートギャラリー実行委員会は、今年10周年。
  今回は、東日本大震災で被災された小名浜美食ホテルの皆さまも
  同じブースで物販をいたします。
  津波で全て失っても笑顔で頑張っています。
  http://www.barrierlessheart.org/

NPO法人つつじ
  NPO法人つつじは、精神障害者の地域における自立と社会参加の
  促進と地域の精神保健福祉に寄与することを目的とし、現在
  3施設を運営しています。
  当日は、就労継続支援施設「リバーサイドつつじ」のメンバーが
  ニチレイのレトルト食品を販売します。
  ご来場を心よりお待ちしています。
  http://www.geocities.jp/rive_tutu/npotutuji.html

中央区つつじ会
  中央区つつじ会(精神障害者家族会)は、毎月第3金曜日、
  午後1時半より定例会を佃区民館2Fにて開き、共に学び
  共に楽しむ、心の許せる仲間たちです。どうぞ一人で悩まず
  気軽にお出かけ下さい。
  美しいはがき、すてきなビーズのネックレス、和手拭など
  販売しております。会の活動費の一助にします。皆さん、
  どうぞお立ち寄り下さい。
 

「福祉を知ろう」をテーマにした出展団体 (1)

りぷりんと・中央区
  中央区内保育園、幼稚園、児童館、小学校で絵本の読み聞かせを
  しています。
  まつり当日は、ブースの中はもちろん公園の中で、紙芝居、絵本を
  読んでいますので、ご期待下さい。

こばとおもちゃのとしょかん
  おもちゃがいっぱい。子どもも大人も障害の有無にかかわらず
  どなたでもいつでも遊べるところです。
  開館日:第1、第3日曜日  第4土曜日午後1時~4時
  ボランティアは、遊ぶ相手だけでなくイベントの企画準備、
  季刊誌の発送、玩具の点検消毒など楽しんでしています。
  活動に参加してみませんか?
  http://www.asahi-net.or.jp/~ny9s-smz/

中央区更生保護女性会

ガイドヘルプVG「かもめ」
  ガイドヘルパーの仕事を分かりやすくパネル等で説明して、
  来場者の方々にアイマスクをつけていただき、体験して
  もらいます。
  平時には、個人のガイドをしておりますが、区内の小中高校の
  ボランティア体験学習、および区役所や企業が企画する
  ボランティア活動理解のための新人職員、社員研修に講師として
  参加しています。
  (会員は移動介護ヘルパー登録者です)

視覚障害者の読書環境を考える会
  盲人用の読書の機材を実際にお試しできるよう、展示します。
  要望があれば、説明をいたします。
  http://ksprt.net/

白椿会
  障害者の生花展示

中央区視覚障害者福祉協会

手話サークル翼・中央区聴覚障害者協会
  聴覚障害者の方々への情報提出をするため、楽しく手話の
  勉強をしています。その他、聴覚障害者のみなさんとの
  交流会(ゲーム等)を行っています。
  初心者のみなさんにも、気楽に参加できるサークルです。
  是非一度見学に来て下さい。

中央区点字友の会
  点字は、視覚障害者が書いて読むことのできる唯一の文字です。
  最近は色々なところに使われるようになりましたね。ぜひ、
  この機会に点字にチャレンジしてみませんか!!
  動物カードにその動物の名前を点字で打ってみましょう。
  そして、それを視覚障害者の方に読んでもらいましょう。
  もちろん、親子でも楽しめますよ。点字の動物カードを
  たくさん集めましょう。
  http://chuo.genki365.net/gnkc05/mypage/index.php?gid=G0000013

中央区要約筆記サークル「ダンボ」
  毎月第2火曜日午後1:30~3:30 福祉センター会議室にて
  勉強会を行っています。その活動を少しでも多くの方々に
  知っていただきたいと思います。
プロフィール

ふくみん2022


中央区健康福祉まつり2022
  公式ブログ

まつり2021の概要について

参加団体PR 屋外会場
参加団体PR 屋内会場

実行委員会2021規約
実行委員会名簿
グリーンイベントについて


fukumin2021★gmail.com
★を@に置換えて送信してください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
QR
RSSリンクの表示
リンク